FX関連情報

スポンサーリンク
FX関連情報

Sonic R. Systemの概要、使用方法に関する備忘録

SonicR.SystemとはForexFactoryで最も人気のある裁量トレード手法です。SonicR.System(ForexFactory)ClassicsとScoutの2種類ありますが、ScountはClassicsよりもハイリスク...
FX関連情報

勝率50%でも実は(スプレッドや手数料を除いても)確実に負けるゲームになる?

勝率50%では確実に負けるゲームになる?「FXトレード勝利の羅針盤」に書かれていたことが興味深かったので長くなりますが引用します。(一部抜粋)勝率50%のゲームに見立てて思考実験をすると、全額再投資(勝ち負けを含む全額を次回に賭ける)ことを...
FX検証記事

ローリスク・ミドルリターンを目指して!トラリピ戦略を最少リスクで運用する方法

トラリピの有効性について以前投稿した記事で「トラリピの有効性」と「メリット・デメリット」を検証しました。トラリピ(トラップリピートイフダン)の有効性と効果的な戦略の考察比較的初心者でも勝ちやすいシステム損切りは不要(手動の損切りは必要なこと...
FX関連情報

FXCMジャパンのMT4チャートがおかしい件

スプレッドが異様に広いチャートFXCMのスプレッド(特にEURGPBなど)が狭いということは事前調査で判明していた。【MT4】MyfxMarkets,XM,FXCMジャパン,TitanFX,IFCMarketsのスプレッド比較実際にMT4を...
FX検証記事

【MT4】MyfxMarkets,XM,FXCMジャパン,TitanFX,IFC Marketsのスプレッド比較

MT4業者スプレッド比較僕はMyfxMarketsとXMZero口座、FXCMジャパンを状況(EAの種類や裁量の場合など)によって使い分けています。【過去の調査記事】【MT4】MyfxMarkets,XM,OANDAジャパン,FXCMジャパ...
FX検証記事

ZigZagインジケーターを使ったトレード戦略(ブレイクアウト)を徹底検証

今日はZigZagというインジケーターを使って検証してみたいと思います。ZigZagインジケーターとは?何をするために開発したのかは知りませんが、たぶん直近の高値と安値を知ることとトレンドを見るために作ったのではないかと勝手に推測しています...
FX関連情報

レバレッジが何倍か?そんなの関係ない!他にもっと重要な事がある!

レバレッジは5倍までにしておけ?僕は結構2ちゃんねるのまとめを読んでいて、時々見かけるのが「レバレッジ幾つだ?」「10倍くらい」「初心者は5倍まで」といった投稿を見かけます。昨日見たのはコレ。【悲報】ワイFラン、ついにFXに手を出す>>16...
FX検証記事

プログラミング無しでトレード戦略が検証できる無料ツールHyperSpeedNEXT

HyperSpeedNEXTとはマネーパートナーズが開発したトレード用ツールです。このツールはトレードを行うためのツールですが、ストラテジ(戦略)のバックテスト機能も搭載されています。HyperSpeedNEXTのバックテストはMetaTr...
cTrader(cAlgo.cBot)

MT4のEAをcTraderのcBotに置き換える作業の全記録

(まさかの)手動変換です!変換サイトを使おうとしたものの失敗に終わったので1つずつ調査しながら変換していきます・・・。前回の記事:MetaTrader4のEAをcTraderのcBotへ移植した・・・いや、してみたい。おな、この記事は「Me...
FX関連情報

【対談】IronFX(アイアンFX)の人とざっくばらんな話をした件(ほぼ雑談!)

先日、IronFX(アイアンFX)という海外(キプロス)FX会社の日本人の方とお話してきました。経緯先方から「IBとかアフィリエイトの話をしたい。北海道へ行くので是非」というメールをいただいたのが発端でした。そのときは「僕は嘘記事や釣り記事...
スポンサーリンク